過去の怪我がパフォーマンスに影響を及ぼす!?

「皆さんは怪我したことはありますか?」 怪我は、 骨折から軽い捻挫まで多岐に渡ります。 長くスポーツをしている選手は 1度は体を痛めたことがある方が多いと思います。 そこでもう1つ質問ですが、 「怪我の後にパフォーマンスの変化を感じたことはありますか?」 ・前と同じような動きが出来ないな。 ・感覚がズレたのかな? ・違う所が張ってくるようになった。 などなど、 怪我の後にパフォーマンスの低下を感じる方は、一定数いると思います。 今回は、そのメカニズムについてお話をしていきます。 回避と代償という考え 回避とは? 怪我をすると当然ですが「痛い」ですよね? また、 痛いとその部分を動かさなくなったり、 体重をかけないようにしますよね? これを「回避」と言います。 「回避」は、最初は意識的に行います。 「痛いから使わないようにしよう。」と多くの人は選択します。 そして次第に、無意識に回避を行うようになります。 使わない動き方に慣れてしまうのです。 これが、 「前と同じ動きが出来ないな」の正体の1つです。 代償とは? 代わりに償うと書く「代償」は、回避の結果生じます。 使わなくなった部分の代わりに、他の部分を過剰に使うようになる。 これが「代償」です。 簡単に言うと、かばう動きをするということです。 腕が痛くて上がらない人は、 首を縮めて肩をすくめるように挙げて代償します。 コロナのワクチンを打って、 腕が痛かった人はそういう上げ方になっていたはずです。 それが続くと、肩こりのような症状が起きてきます。 本来痛い部分と違う部分が張ってきたり、疲れてくる。 この正体が「代償」となります。 不効率のパターン化 回避によって生じた代償は、「運動の効率」を悪くします。 必要以上に頑張りすぎてしまうので、 疲労も溜まりやすいですし、パフォーマンスの低下を引き起こします。 ⇩以前の記事で書いた「不均衡」が生じます。 これらが、過去の怪我とパフォーマンスの関係性です。 怪我は痛みを無くすことがゴールではありません。 なぜ、痛みが生じていたのか? 怪我が原因で不均衡が生じていないか? ここまで、改善して初めてゴールだと思います。 むしろ、 怪我がきっかけでパフォーマンスアップに繋がる要因を見つけられれば、 まさに「怪我の功名」と言えますね!! 当店は身体が痛いマイナスな状態の方を、 […]
オンライントレーニング開始

こんにちは! まだまだ寒い日が続きますね。 最近はまたコロナが猛威を振るってきましたね… 移動の自粛や不要不急の外出自粛など、 行動制限がまた課されるかもしれません。 しかし、 冬の間の身体作りは春に向けて必須です。 そこで、当店も「オンライントレーニング」を導入することにしました!! 機器を使ってデータ測定や整体は出来ませんが、 動き方やフィジカルチェックは画面越しでも行えます。 家で少しでも動く時間を作ってみませんか? バットやボールを使わずスキルアップを図りませんか? また、 料金もオフラインが60分8000円に対し、 オンラインでは60分5000円に設定しています!! 安価で移動もせずに行えるのでオススメです。 是非、これを機に身体を見直す機会を作りましょう! 予約フォームはこちら↓ https://coubic.com/1st-trigger/501739 野球特化型パーソナルトレーニング&整体 1st Trigger 札幌市東区北39条東8丁目1-8 グリーンビルK 1st Trigger (1st-trigger.com) 営業時間:平日 9:00~12:00 13:00~21:00 土日祝 10:00~13:00 14:00~20:00 定休日 毎週木曜日 駐車場2台分あり お問い合わせはLINE公式アカウントからお願い致します。 1st Trigger Instagram
脳の中の小人

皆さんは「脳の中の小人」の存在を知っていますか? これは、「ペンフィールドのホムンクルス」と呼ばれています。 身体のバランスがいびつなのが見て取れると思います。 今日はこのホムンクルスの話をしていきます。 ペンフィールドのホムンクルスとは? 1990年代にカナダのワイルダー・ペンフィールド医師が、 脳に電気刺激を与え、どの部位に感覚・運動が生じるかを研究されました。 そして、その刺激の大きさと司る脳の面先を基に上の小人のイメージが完成されました。 要は、 小人の部位が大きい場所:手や唇など ⇒感覚や動きが過敏 小人の部位が小さい場所:足や背中など ⇒感覚や動きが鈍くなりやすい ということです。 身体にどんな影響が起こる? 手や唇は感覚を感じやすく、足や背中は感じにくい。 また、動きにくくなりやすい。 手でじゃんけんは簡単に出来ますが、 足でじゃんけんするのは難しいですよね? 足や背中は、「固有受容感覚」という 筋肉の長さや関節の動きを察知する感覚が低下しやすいです。 しかし、 運動やパフォーマンスアップにおいて、 足や背中の機能は非常に重要となります。 足は立っている時に唯一、地面と接する部位です。 「床反力」という力を受け取る部位となるので、力を生み出すのに非常に重要です。 一方、 背中つまり背骨は、身体の中枢部です。 「背骨が自由に動くから、腕や脚を自由に楽に動かすことが出来ます。」 背骨が動かないと、運動の効率が悪くなり、 腕や脚の疲労を感じやすくなったり、怪我に繋がったり、力をフルに使えなくなります。 どうすれば改善できるの? 自分は、「身体を動かすこと」が必要だと考えています。 ただ注意点としては、 闇雲にやらないこと。回数をこなすことを第一に考えないこと。 重量などの数字を追い求めすぎないこと。 を忘れないでください。 これを「定量的」といいます。 たいして、 自分の動きを感じる。どうすれば楽に動かせるか学ぶ。 など、自分の内観を高めるようにトレーニングしていくのが大切です。 これを「定性的」といいます。 昨今はフィットネスブームだと思いますが、 定量的にトレーニングをしている方が多いです。 ボディメイクが目的な方は良いと思いますが、 パフォーマンスアップという視点で考えるとナンセンスだと思います。 定性的にトレーニング中の動きの質を高め、自分の身体・脳に刺激を与えていく。 これが、アスリートには必須です。 筋トレをしてもなかなかパフォーマンスが変わらないな。 と感じる方が居ましたら、是非ご相談ください。 […]
お知らせ
こんにちは! 本日、コロナワクチン3回目の摂取があるため、 明日19日水曜日を念のため、お休みとさせていただきます。 電話対応も出来ませんので、 連絡や予約の受付はLINE公式アカウントの方からお願い致します。 また、営業日でも店から外出しているケースが多々あるため、 電話よりもLINEからの方が確実に対応できると思います。 予約の受付や、ご不明な点にも受け答えできますので、 よろしくお願い致します!! 野球特化型パーソナルトレーニング&整体 1st Trigger 札幌市東区北39条東8丁目1-8 グリーンビルK 1st Trigger (1st-trigger.com) 営業時間:平日 9:00~12:00 13:00~21:00 土日祝 10:00~13:00 14:00~20:00 定休日 毎週木曜日 駐車場2台分あり お問い合わせはLINE公式アカウントからお願い致します。 1st Trigger Instagram
インプットとアウトプット

今回は、身体の感覚システム 「インプットとアウトプット」のお話をしていきます。 インプットとアウトプットとは? インプット・アウトプット、 最近よく耳にする言葉になったと感じています。 勉強で表すと、 勉強して覚えたり学ぶことがインプット 人に教えたり、学んだことを実際に用いることがアウトプット とされています。 そんな、インプット・アウトプットですが 身体の中でも起きています。 というか、 起きていないと動きたり、感じたりすることが出来ないです。 パフォーマンスアップの観点でも重要となるので、 是非、ご一読ください! インプット 身体の中のインプットとは、 「各感覚器官で得た情報を脳まで送り届ける経路」 を指します。 各感覚器官とは、 触覚・視覚・聴覚・味覚・嗅覚の五感をはじめ、 バランスを司る前庭感覚、筋肉の動きや関節運動を感知する固有受容感覚があります。 各感覚器官がセンサーとなり情報を入力し、脳へ情報を届けます。 アウトプット 身体の中のアウトプットとは、 「脳から指令された情報が、身体の運動器官へ送られる経路」 を指します。 運動器官とは、関節や筋肉、末梢神経などのことです。 脳からの指令によって身体が動き、動作・行動を起こすことが出来ます。 アウトプットの書き換え よくスポーツ現場で起きていることが、 「アウトプットの書き換え」です。 つまり、 「動作を変えるのに動作を塗り替える形で指導されている」 ことです。 例えば、投げるときに身体が前に突っ込んでしまう選手。 「身体が突っ込んでいるから、突っ込まないようにして投げてみよう」 これでは、 身体が前に突っ込むというアウトプット対して、 突っ込まないようにするというアウトプットを書き換えているだけです。 これでは、動きの改善は難しいです。 (感覚が良い選手は出来たりしますが…) それでは、どうすればアウトプットを改善できるのか? アウトプットを変えるにはインプットを変えなくてはならない アウトプットを変えるには、インプットを変える必要があります。 まず動作を行うにあたって、 正常に感覚システムが機能しているのか? 脳で正確な情報処理を行えているのか? この部分をクリアにしなくてはいけません。 先ほどの例から考えると、 身体が前に突っ込む理由は何だろうか? ステップ脚の股関節が機能しているか? 軸脚の機能はどうか? […]
不均衡について

本日は「不均衡」についてお話していきます。 不均衡とは「釣り合いが取れていないこと」をさします。 そんな不均衡は、 構造的不均衡 筋の不均衡 機能的不均衡 など、身体やパフォーマンスにも生じます。 これらを簡単に紹介していきます。 各不均衡の特徴 構造的不均衡 主に「姿勢」などを指します。 立っている時、座っている時の姿勢はどうか? 崩れていないか? 左右の釣り合いが取れているか? 姿勢の崩れは身体の余計な緊張を生み、ベストパフォーマンスを妨げます。 筋の不均衡 主に「筋の過緊張・低緊張」を指します。 筋肉が過剰に頑張っていないか? 緩みすぎていないか? など、筋肉が伸び縮みしやすい状況下に無いと、 筋肉が肥大したとしても、発揮しにくい「筋出力」が低下する事態に陥ります。 機能的不均衡 主に「動きにくさ」を指します。 スムーズに動くことが出来るのか? 余分な力が入っていないか? など、効率の悪い動きはパフォーマンスの低下や怪我リスクを増加させます。 これらはすべて単独で生じるわけではなく、相互に関係しあっています。 「筋が頑張りすぎているから、抜くように心がけよう」 では改善しません。 したがって、全て並列に捉えていく必要があります。 不均衡の要因 不均衡が生じる要因は様々です。 職業 生活スタイル 過去の怪我 乳幼児期の間違った発達 などにより、馴染みがある動きを反復し不均衡が形成されます。 馴染みがある運動パターン 馴染みがある動きとは、普段何気なく行っている動きです。 歩きや走り方も人それぞれですよね? また、姿勢も馴染みがある運動パターンの1つです。 馴染みがある動きが効率の良い動きだといいのですが、 効率が悪い間違えた動きだと不均衡が形成されていきます。 そこでやっかいなのが、 馴染みがあるぶん、間違えた動きであることに気づきにくい点です。 不均衡の改善する方法 解決の糸口は、 運動パターンを再学習し、運動の効率を改善する必要があります。 運動により、 「固有受容感覚」という筋肉の伸縮や、 関節の動きを感知する感覚を促通することが必要です。 そこで、 […]
動きの習得

今回は私が最近勉強している内容のお話です。 私が経営している「1st Trigger」では、 トレーニングによって選手の動きを変え、 ・パフォーマンスアップ ・障害予防 ・心身のリラクゼーション することを目的に事業を行っています。 そこで質問ですが「動き」とは何でしょうか? 「動き」が変わるとは、何をもって変わるのでしょうか? 今日そんな「動き」を深堀りしていきます。 動きとは行動である 最近聞いた言葉です。 ボールが動く、雲が動くなど無機質なものに対しては「動く」という表現を使っていいでしょう。 しかし、人間や動物など生命が宿るものは「行動」と表現します。 行動とは、 「人間や動物が内的外的刺激に対する反応の総称のこと」です。 この内的・外的刺激が大事だと自分は思っていて、 外的刺激は、 例えば天気や温度、トレーニング場面で考えるとウェイトの重りなど もちろんトレーニングにおいて、重要なことですし皆さんも積極的に行っていると思います。 対して、意外と忘れがちな「内的刺激」 何を目的で動きたいの? どんな思いで動いているの? どんな考えて動いているの? どこを使っているの? など、自身の内部にある刺激です。 これが非常に重要です。 行動には意図がある 内部刺激の話から、 行動には目的や考え方など「意図」があります。 例えば、腕を上げる動き 私も病院で働いていた経験がありますが、 「腕が上がらないんです」という人をかなり見てきました。 ではこの人もの問題点は腕が上がらないことでしょうか? これだけでは「意図」が無い考え方なので、 腕が上がらないことで、なにが困るの?どんな時に使うの? 例えば、洗濯物を干したい、ライトのひもを引っ張って電気を消したい。 などなど、腕を上げる背景には必ず意図があります。 従って腕や肩の関節運動、柔軟性、筋力の改善だけでは「動き」「行動」は変わりません。 行動を変えるには? 行動を変えるのには、動きを学び直し、動きのイメージを再学習することが必須です。 要は「普段の運動パターンを変えること」「なじみがある動きを手放すこと」です。 そこで重要なのは、 ・運動 ・感覚 ・思考 ・感情 の4点でセットです。 全て別々に説明するとややこしくなるので、混ぜて説明します。 行動を変えるには、身体を動かして動きを感じる事が必須です。 […]
打撃解析装置「BLAST」のご紹介

前回に引き続き、 当店で導入している機器「BLAST」の紹介をいたします。 メジャーリーグのアストロズや、大谷選手が使用していたと機器になります。 BLASTってどんな機器? BLASTはグリップに機器をセットして、 ボールを打つだけで打撃データを解析できる機器です。 こんな小さい機器を用いて測定します。 測定方法 1.機器をグリップにセットします 2.ボールを打ちます 測定可能なデータ 測定可能なデータは以下になります。 まず大きく、 20~80点のスイングスコアというものがあります。 オンプレーンの効率 身体の回転によるバットの加速の大きさ バットと身体の角度 この大項目に対して、以下の小項目があります。 ◎オンプレーンの効率 ・アッパースイング度 ・バッド角度 ・手の最大スピード ◎バットと身体の角度(構え・インパクト) ・スイング時間 ◎身体の回転によるバットの加速の大きさ ・バットスピード ・パワー ◎打球速度 ◎打球角度 ◎推定飛距離 たくさんありますが、説明していきます。 オンプレーンの効率 振り始めからインパクトまでを測定します。 ボールを線で捉える割合になります。 ボールを芯で捉えられる確率や、インパクトが安定しているかの指標となります。 アッパースイング度 インパクト寸前にヘッドが向かっていく方向を測定します。 数値が上がるほどアッパー軌道、低いほどダウン軌道になります。 バッド角度 インパクト時の地面に対するバットの角度を測定します。 インパクト時にバットのヘッドが立っているか?寝ているかの指標となります。 手の最大スピード スイング中の手の最大速度を測定します。 手首を返すタイミングで最大となります。 バットと身体の角度(構え・インパクト) スイング開始時とインパクト時のバットと身体の角度です。 スイング開始時は90°が再現されると、オンプレーンに入りやすいと言われています。 インパクト時も90°が再現できると、スイングスピードが上がりやすいと言われています。 90°未満だとヘッドが下がっている。90°以上だとヘッドが立ちすぎていると評価されます。 スイング時間 スイング開始からインパクトまでの時間 […]
投球動作解析装置「Motus」のご紹介

今回は当店で使用している機器「motus」を紹介いたします。 メジャーリーグで活躍している大谷選手が、 肘のリハビリを行う際に使用していたと業界では話題になっていました。 Motusってどんな機器? motusは、投球動作解析装置です。 こんな小さい機器ですが、これを用いてデータを測定します。 肘に機器を巻いて投げるだけで簡単にデータを測定することが可能です。 測定方法 1.専用のアームバンドに機器をセット 2.アームバンドを肘に巻きます 3.後はボールを投げるだけ 測定可能なデータ 測定可能なデータは以下になります。 1.エルボートルク:肘の負荷 2.アームスロット:リリースポイントの高さ 3.アームスピード:腕の振り 上の画像のように、 1球ごとにデータが測定されます。 「投球時の肘へのストレスはどのくらいかかっているのか?」 「球種ごとの肘へのストレスはどのくらいかかるのか?」 「リリースポイントの再現性はあるのか?」 「変化球を投げてもリリースポイントは変わらないか?」 「腕はしっかり触れているか?」 などのデータを測定できるので、 主観的な自分の感覚と、客観的な数値のギャップを埋めることができます。 トレーニング前後での投球動作や数値の変化もみれるので、 選手自身にもわかりやすく解説することが出来ます。 課題やトレーナー手段の見定めにもなるので、 活用することが多いです。 OPENイベントの概要 そんな機器ですが、 1月限定のOPENイベントでは 「無料」で測定会を行っています!! +αで身体についての講義・フィジカルチェックを追加すると、 1人「3,000円」になるのですが、 測定会のみだと無料です。 かなりお得だと思います!! 詳細はこちらから👇 https://www.facebook.com/events/295304189237073?acontext=%7B%22event_action_history%22%3A[%7B%22surface%22%3A%22page%22%7D]%7D 興味ある方は、 各種SNSのDMからご連絡ください! 多くの方の参加をお待ちしております! 野球特化型パーソナルトレーニング&整体 1st Trigger 札幌市東区北39条東8丁目1-8 グリーンビルK 1st Trigger (1st-trigger.com) 営業時間:平日 9:00~12:00 13:00~21:00 土日祝 […]
OPENイベント開催中

こんにちは! 1月4日よりオープン致してまして、 すでに何名かのパーソナルトレーニングを行わせていただきました。 全員投手でしたので、 カウンセリング ↓ フォームチェック&データ測定 ↓ フィジカルチェック ↓ トレーニング指導 ↓ フォームチェック&データ測定 の順番で行いました。 プロの球団や大谷選手も用いている機器を使用して、 データを数値化&動画でフォームチェック出来るので 選手にもフィードバックしやすい環境が整えられていると感じます。 投球動作自体の指導はしないのですが、 トレーニング後にフォームに変化が表れている方がほとんどでした! 当店で使用している機器 当店で導入している機器は、 ・motus ・スピードガン ・BLAST を導入しています。 機器の詳細な紹介はまた別の所で行いますが、 測定可能な数値は、 投手 ・球速 ・肘のストレス ・リリースポイントの高さ ・腕の振り 打者 ・スイングスピード ・スイングの軌道 ・インパクト時のバットの角度 ・スイング時間 ・スイング時のパワー ・オンプレーンスコア ・打球速度 ・打球角度 ・推定飛距離 これだけのデータを測定することが出来ます! 数値だけ追い求めるのも違うとは思いますが、 選手にも好評です。 なんたって、数字が出るのって面白いですからね。笑 OPENイベントの概要 そんな機器ですが、 1月限定のOPENイベントでは 「無料」で測定会を行っています!! +αで身体についての講義・フィジカルチェックを追加すると、 1人「3,000円」になるのですが、 測定会のみだと無料です。 かなりお得だと思います!! 詳細はこちらから👇 […]